• ホーム
  •  > バイオリン取り扱い注意事項

なるべくバイオリンのボディを手で持たないようにしましょう。

手の油や汗がつくからです。これはニスに悪いことは言うまでもありません。
楽器を持つ際にはネックを持ち、もう一方の手で顎当てか、その下のエンドピンを持つと楽器はきれいに保たれます。
とはいえ、楽器は弾くもので、楽器を弾く時に触ってしまうのは仕方のないことです。上記の事は、他人の楽器や高価な楽器を触る時、楽器のコレクターに通じる常識です。もし、弾くために購入したご自分の楽器であるならば、あまり神経質にならず、弾き終わった後はきれいなクロスで掃除する他、ニスがとれてしまった場合は、工房の職人さんでニスの修復をしてもらいましょう。

バイオリンを持ってのおしゃべり、息を吹きかけたりするのはやめましょう。

乾いてしまった唾(つば)というものは、なかなかきれいにならないものです。

演奏後はほこりや松ヤニを拭き取りましょう。

楽器についた松脂は振動を妨げるもとになるからです。使用後は必ず松脂用として用意した柔かいクロスできれいに落とし、松ヤニを少しでも残さないように掃除してください。その後、手垢があれば松脂用クロスとは違うクロス(乾拭き)で手垢やほこりの汚れを取り磨きましょう。
よごれが酷い場合は、工房の職人さんに掃除してもらうのが一番安全です。

弦は出来るだけ、4本一度に交換しましょう。

他の弦がまだ使用できるように見えたとしても、ガットに汗が浸透して音の鳴りを悪くしているかもしれません。
ナイロン弦の場合も、芯が伸びきってしまうと鳴りが悪くなります。音色を気にするのであれば、4本一度に取り換えるのが常識です。

糸巻き(ペグ)が固い時に無理やり回すのはやめましょう。

無理に回すことにより、糸巻きや糸巻き受け(穴)をだめにし、さらに悪くすれば、うず巻き(スクロール)を飛ばしてしまう事もあります。
調弦をするときは、最初は糸巻きで調整して微調整時にアジャスターを使いましょう。
音を高くしたい時は、内側に押し込むようにして調弦をするとよいでしょう。どうしても調子の悪い時は、ペグコンポジションを塗ると応急処置ができますが、改善されない場合は、工房の職人さんに見てもらいましょう。

駒(ブリッジ)を指版側に傾けないよう注意しましょう。

調弦をするとスクロール側(バイオリン先端)に駒も倒れてきます。倒れた状態で弾いてしまうと駒自体にゆがみが生じたり、そったり、最悪の場合はバキッと割れてしまうことがあります。そうならないためにも日頃から駒を表板に対してまっすぐ垂直にする習慣づけをしてください。
両手の人差し指で支えながら両手親指で押すとうまくいきます。

バイオリンをケースの中に入れっぱなしにしないようにしましょう。

楽器ケースの中に入っているブランケットやクロス、ケース内もよく乾かしてください。乾燥したケースは楽器に良くない湿気を吸いとってくれます。反対に湿ったケースは楽器の状態を悪くしてしまいます。
逆に、極度の乾燥もよくありません。弦を張ったテンションの高い状態では、板が割れる・弦が切れる可能性もございます。湿気や乾燥の影響でニカワが剥がれてくれば、板にダメージこそありませんが演奏する側にとっては致命的です。冬場は湿度が40%切った時、飛行機に乗るときは必ずダンピットやミュージックモイスチャーで湿度管理を心がけましょう。

あなたの大切なバイオリンを、楽器を知らない人に触らせないようにしましょう。

知識不足のために過去多くの楽器が取り返しのつかない事になっています。
工房の職人さんが確かな腕の持ち主かどうかをよく調べてください。
また、職人さんがいじる時も、どういう理由で、どういう方法でいじるのか必ず知っておくことが大事です。
後悔先に立たず。安全第一です。

  • お得なキャンペーン
  • ロンド バイオリン弦 セール
  • ジオ・バッタ・モッラシ バイオリン

カテゴリーから探す

モバイルショップ

ヤマト運輸料金表
全国アマチュアオーケストラ検索

カテゴリーから探す